多言語相談窓口
~ことばや文化のちがいでこまっていませんか?~
加西市グローバルセンターでは、外国人住民のための「多言語相談窓口」を開設しています。 生活の中での困りごとや質問について、やさしい日本語や外国語で相談できる場所です。プライバシーは守られますので、安心してご相談ください。
相談できること(たとえば…)
- 役所の手続き・書類のことがわからない
- 病院のかかり方・健康保険について知りたい
- 子どもの学校・保育園のことで困っている
- 在留資格・就労・転職について不安がある
- 日本語教室や地域のサポートを知りたい
- トラブル・DV・差別など誰にも話せない悩みがある
- どんな小さなことでも大丈夫です。ひとりで悩まず、ご相談ください。
対応言語
- 日本語(やさしい日本語)
- 英語
- スペイン語
- 中国語
- ベトナム語
- ポルトガル語
- インドネシア語
- ラオ語
- ネパール語
- フランス語
- ベンガル語
※英語・ポルトガル語・中国語・ベンガル語以外は予約してください。
窓口の開設時間
開設時間 | |
---|---|
火曜日~木曜日、土曜日~日曜日 (祝日・年末年始をのぞく) | 9:00~17:00 |
ベトナム語による相談 毎月第二日曜日 | 13:00~16:00 |
※電話相談・メール相談・オンライン相談も可能です |

日本語教室
~にほんごを べんきょうしたい みなさんへ~
日本語を勉強する教室です。
ボランティアの人が日本語を教えます。
外国人の みなさん、日本語を 勉強しましょう。
マンツーマン日本語教室
お父さんと、お母さんと、子どもも いっしょに 勉強できます。
大人だけ、子こどもだけでも大丈夫です。
お金は、年間で1,000円です。
いつ | 日曜日 10:00-11:30 、 13:00-14:30 |
場所 | 加西市グローバルセンター |
クラスで学ぶ日本語教室
クラスのみんなで一緒に日本語を勉強します。
お金はいりません。
いつ | 日曜日 15:00~16:30 |
場所 | 加西市グローバルセンター |


出張日本語講習
~必要な場所へ、日本語の学びを届けます~
加西市グローバルセンターでは、外国人住民が安心して働き・学び・暮らせる地域づくりの一環として、企業・地域団体等を対象にした「出張日本語講座」を実施しています。 日本語を学ぶ機会が少ない方にも、身近な場所で日本語学習を届けることを目的としています。
こんな課題、ありませんか?
職場でのやりとりをもっとスムーズにしたい
作業指示や安全ルールをしっかり伝えたい
外国人従業員が地域で安心して生活できるようにしたい
日本語力の向上は、職場のコミュニケーション改善だけでなく、従業員の定着率アップや安全管理の向上にもつながります。
これまでの実施例
技能実習生向けの生活日本語講座
技能実習生向け日本語能力試験対策講座
お問い合わせ・お申込み
「どんな内容で教えてくれるの?」「費用は?」「何名から対応できる?」など、まずはお気軽にご相談ください。ニーズに合わせて柔軟に対応いたします。
📞 お問い合わせフォーム、Facebook、LINEなどでお問合せください。

外国人児童学習支援
~すべての子どもが、安心して学べるように~
加西市グローバルセンターでは、日本で生活する外国につながる子どもたちが安心して学校生活を送れるよう、学習支援を行っています。日本語や学校の勉強に不安のあるお子さんとそのご家族を応援します。
日本語指導
学校での学びや日常生活で必要な日本語を、やさしく丁寧に教えます。ひらがな・カタカナ・漢字だけでなく、会話や作文、学校の授業で使う言葉もサポートします。
対象:小学生・中学生
方法:個別または少人数グループでの指導
内容:話す・聞く・読む・書く練習、日本の学校文化の理解 など
宿題サポート教室(学習支援)
学校の宿題のお手伝いをします。勉強に困っているところを一緒に考え、自信を持って学校に通えるよう支援します。
対象 | 主に小学生(中学生も応相談) |
内容 | 宿題サポート |
持ち物 | 宿題、筆記用具、ノート |
保護者の方へ
子どもの学校生活や勉強について、不安なことがあればいつでもご相談ください。必要に応じて通訳や翻訳のサポートも行います。
・学校との連携
・行事・プリントの説明 など
開催場所・日時
場所 | 加西市グローバルセンター |
日時 | 毎週火曜日・水曜日・木曜日 15:30~17:00 毎週日曜日 10:00~11:30、13:00~14:30 |
参加費 | 無料 |


外国人雇用・職場環境整備事業
~外国人も働きやすい、持続可能な地域・職場づくりをめざして~
加西市グローバルセンターでは、地域で働く外国人が安心して活躍できる環境づくりを進めています。企業・事業所・公共機関などと連携し、多文化共生に関する啓発活動や「やさしい日本語教室」を通じて、より働きやすい職場づくりを支援しています。
主な内容
多文化共生に関する啓発活動
企業や団体向けに、外国人従業員との関わり方、多文化理解、コミュニケーションの工夫などを紹介する講座や研修を行っています。
外国人雇用に関する基礎知識
異文化理解・接遇マナー
外国人との共働のための社内ルールづくり
事例紹介や課題共有の場の提供
やさしい日本語教室(職場向け)
「やさしい日本語」は、日本語が母語でない方にも伝わりやすい表現方法です。企業・公共機関等の職員を対象に、日本語の言い換えや表現の工夫を学ぶ教室を開催しています。
対象 | 企業・事業所・公共機関の職員 |
内容 | やさしい日本語の基礎、実践演習、職場での伝え方 |
実施形式 | 出張講座・オンライン・個別相談形式などに対応 |
企業・団体の皆さまへ
外国人材の定着には、「働きやすさ」と「暮らしやすさ」の両立が不可欠です。 グローバルセンターでは、外国人を雇用する企業・団体のパートナーとして、環境整備やコミュニケーションの支援を行っています。まずはお気軽にご相談ください

国際理解講座
~世界を知り、自分のまちを見つめなおす~
加西市グローバルセンターでは、さまざまな国の文化や生活習慣、日本文化の魅力について学ぶ「国際理解講座」を実施しています。多文化共生の第一歩として、お互いの文化を知り、尊重し合うきっかけをつくる講座です。
地域の人が外国文化を学ぶだけでなく、外国人住民が日本文化を体験・理解する機会も提供しています。
主な内容
国の紹介・文化講座
外国出身の方や地域在住ゲストによる、国の紹介や文化・生活についてのお話を聞きます。服装、音楽、言語、学校生活など、リアルな体験をもとにした内容です。
各国の生活・風習・行事紹介
外国語でのあいさつや表現体験
外国の学校生活・子どもたちの様子 など
展示・体験コーナー
その国にちなんだ衣装・雑貨・楽器・工芸品などを展示し、実際に見たり、触れたりできます。
民族衣装の試着コーナー
音楽やダンスの紹介
書き文字・あいさつカードづくり など
世界の料理体験
外国の家庭料理や郷土料理を一緒に作って味わいます。レシピ紹介だけでなく、食文化を通して価値観の違いにも触れられます。
外国人向け 日本文化体験プログラム
日本に暮らす外国人住民が、地域の伝統や文化を知り、交流を深めることを目的とした体験型講座です。
茶道体験:和菓子のいただき方・お点前の基本
書道体験:自分の名前や好きな言葉を漢字で書いてみよう
浴衣の着付け体験:夏祭りシーズンに合わせたイベントなど
日本の行事紹介:ひな祭り、七夕、お月見、お正月 など
相互理解・双方向の交流を目指して
この講座では、「日本人が世界を知る」「外国人が日本を知る」ことを通して、おたがいの文化を理解し、尊重しあえる社会づくりを目指しています。 子どもから大人まで、楽しみながら参加できる内容となっています。



交流事業
~出会い、話し、わかり合う地域へ~
加西市グローバルセンターでは、日本人住民と外国人住民がともに地域で暮らし、助け合える関係づくりを目指し、さまざまな住民交流イベントを行っています。言葉や文化の違いを越えて、「顔の見える関係づくり」を応援します。
主な交流イベント
世界の料理を楽しむ会
それぞれの国の家庭料理を一緒に作って、交流しながら楽しく食べるイベントです。料理を通して自然に会話が生まれます。
にほんごカフェ・たのしいトークタイム
日本語を勉強中の外国人と、日本人ボランティアがゆるやかに会話を楽しむ時間です。日本語を教えるのではなく、お互いのことを知る場となります。
季節のイベント交流
日本の伝統行事や季節のイベントを体験しながら、一緒に楽しみます。
国際交流スポーツ大会
旧正月のお祝い
国際交流忘年会 など
目的とねらい
外国人住民が地域に「顔見知り」をつくる
文化や習慣の違いへの理解を深める
いざというときに助け合える関係づくり
地域のにぎわいと多様性を育む


